環境汚染ガスによって発生した不具合としては、基板端子の腐食、媒体潤滑剤の劣化、媒体磁性膜の腐食やヘッドの読み出し/書き込み用の磁性層の腐食などがある。
Webネタ
日経テクノロジーオンライン
そのHDD/SSDはなぜ壊れた?プロが教える故障の裏側
HDD編(1)環境雰囲気が媒体/ヘッドを蝕む、敵はあらゆるところに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140702/362344/
現象としては稼働時間が1~2年以内で、故障が多発する例が多い。中には稼働開始後、数カ月で故障に至る例もある。 基板端子が腐食するとHDDへの通電が不通となり、HDDは起動しなくなる。媒体潤滑剤の劣化はヘッドの浮上量を不安定にして媒体表面に傷を付ける。この結果、エラーが多発し、最終的にはヘッドが媒体情報を認識できなくなり、故障に至る。また、ヘッド金属部の腐食も媒体情報の認識ができなくなる原因となる。
環境汚染ガスの種類
では環境汚染ガスにはどのような種類があり、どこから発生し、どのような悪さをするのか。以下に我々がこれまで遭遇した汚染物質について紹介する。
【硫黄系ガス】
硫黄系ガスは、自動車の排気ガス、梱包材料・緩衝材(段ボールなど)、電子部品から発生することがある。これがHDD内に吸い込まれると、金属の腐食成分となり、媒体の磁性層にダメージを与える可能性がある。
媒体には保護層や潤滑層があり、金属成分が露出していないが、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)保護層や、潤滑層(ルブリカント)のピンホール部分から、媒体の磁性層へ入り込み腐食させてしまう場合がある。
また、ヘッドの読み出し/書き込み用の素子のDLC保護層が媒体とヘッドの摺動で摩耗し、金属として露出すると、この部分を腐食させてしまう。
DD-RESCUEより
コラムのはじめには、この「硫黄系ガスが原因で発生する、基板端子の腐食」が書かれていたのに、硫黄系ガスの説明では消えてしまっていて、「可能性がある」、「腐食させてしまう場合がある」と腰が引けた内容になってしまっているので、その理由を説明する。
金メッキコネクタでは、接触不良の発生は非常に稀である。そもそも、信頼性を必要とするコネクタに金メッキが使用される理由は何か? 金は最も安定した金属であり、酸化もしなければ、硫黄化合物(硫化物)も作らない。説明画像で見える腐食は、メッキの下地銅の腐食である。コネクタで金と金の接触が行われていれば、接触しているだけで双方の電極の分子が相互拡散して一体化するので、接触不良を起こすことない。また、画像にはコネクタとしての接触痕が見当たらず、硫化水素中に放置したサンプルを撮影したもので、実際に障害を起こしたサンプルではなく捏造の疑惑がある。
以下の注意書きをつけているのも、それが理由と思われる。
※上記内容は、今まで経験した弊社の調査結果の見解であり、HDDベンダーや調査機関の情報と異なる場合があります。
他のピンホールの話や、磨耗の話も突っ込みどころ満載ではあるが、「可能性」は全否定できないので、今回は触れずにおくことにします。